往来物手習い

むかし寺子屋では師匠が書簡などを元に往来物とよばれる教科書をつくっていました。
寺子屋塾&プロジェクト・井上淳之典の日常と学びのプロセスを坦々と綴ります。


<< ふりかえりは過去からいまの自分を観ること | main | ホンモノを見抜く眼をもつこと >>



吉本隆明『心的現象論序説』より

心的現象論序説


全著作集へのあとがき(部分的引用)
 

こんど全著作集にこの本をおさめることになった。最初に公刊されてから、ほぼ2年たっている。現在もなお、続稿が書きつづけられているので、内容について、じぶんで総括する段階にはいたっていない。はじめに、けわしい山に挑むつもりで、岩場に足をかけた。すこし登ったところで、雨露をしのぐだけの空間が見つかったので、テントを張って小休止した。それが本書であるような気がする。そのあとすぐに、また登りはじめた。最初の装備が悪かったかどうか、自問するいとまもないくらいである。あの装備じゃあはじめから駄目だよ、という声と、あの装備で登高しなくてはならないんだから、気の毒だなあ、という声はすでに聞えてきた気がする。けれど、本人にはひき返す余裕もなければ、その気もない。ただ、ゆくだけである。誰だって、足場が崩れたり、天候が激しかったりすれば、途中からひき返すかもしれないし、そのまま立往生ということになるにちがいない。そんなことを気にしていても仕方ないのだ。また、装備が貧弱であるかどうかも、問題にする訳にはいかない。発注した立派な装備が届かないうちは、登る気がしないというのは、いつも、わたしには無縁な世界の通念に属している。それに、わが国の知的な通念では、この世界には、こんなに立派な装備がある、と陳列してくれる人物は、けっしてじぶんで登ったり、登高者に力を貸したりしないものである。どんなことも知的な孤独を体験しないで、できることなどない。・・・(後略)・・・

 

目  次
はしがき
I 心的世界の叙述

1 心的現象は自体としてあつかいうるか
2 心的な内容
3 心的内容主義
4 「エス」はなぜ人間的構造となるか
5 新しいフロイド批判の立場について

II 心的世界をどうとらえるか

1 原生的疎外の概念を前景へおしだすために
2 心的な領域をどう記述するか
3 異常または病的とはなにか
4 異常と病的とは区別できるか
5 心的現象としての精神分裂病
6 心的現象としての病的なもの
7 ミンコフスキーの『精神分裂病』について

III 心的世界の動態化

1 前提
2 原生的疎外と純粋疎外
3 度 Grad について
4 ふたたび心的現象としての精神分裂病について
5 感官相互の位相について
6 聴覚と視覚の特異性
7 原生的疎外と純粋疎外の関係

IV 心的現象としての感情

1 感情とはなにか
2 感情の考察についての註
3 感情の障害について
4 好く・中性・好かぬ

V 心的現象としての発語および失語

1 心的現象としての発語
2 心的な失語
3 心的現象としての「概念」と「規範」
4 概念障害の時間的構造
5 規範障害の空間的構造
6 発語における時間と空間との相互転換

VI 心的現象としての夢

1 夢状態とはなにか
2 夢における「受容」と「了解」の変化
3 夢の意味
4 なぜ夢をみるか
5 夢の解釈
6 夢を覚えているとはなにか
7 夢の時間化度と空間化度の質
8 一般夢の問題
9 一般夢の解釈
10 類型夢の問題

VII 心像論

1 心像とは何か
2 心像の位置づけ
3 心像における時間と空間
4 引き寄せの構造 I
5 引き寄せの構造II
6 引き寄せの構造III
7 引き寄せの構造IV
8 引き寄せの世界
 

あとがき
全著作集のためのあとがき
角川文庫版のためのあとがき
解題「凛々たる種子」(川上春雄)
解説「転換期にたつ思想」(森山公夫)
索引


吉本隆明『心的現象論序説』(角川文庫版・1982年初版)より

COMMENT:わたしたちは「心」という言葉を日常的に、しかも頻繁に口にするし、その言葉の意味を知らない人はほとんどいないでしょう。でも、「心とはいったいなんなのか?」という問いを真剣に考え続け、自分なりの答えを出した人は、果たしてどれだけいるでしょうか。吉本隆明という人は、フロイド、ユング、ヤスパース、ビンスワンガー、キルケゴール、ハイデガーなど、同じ問いに挑んだ精神科医や心理学者、哲学者等の考察を参考にはしてもそれに依存することなく、ほとんど0から自分で組み立てながらこの難問に挑んだ人でした。この本には、まさにそうした吉本さんの格闘の軌跡が克明に記されているんだとわかって、わたしを大きく震撼させたのです。内容についてはテーマが大きすぎて安易に触れられるようなものではなく、吉本さんの真摯な凜とした姿勢を取っていただければと考え、全著作集へのあとがきと記された小文と目次をご紹介することにしました。

 

posted by Akinosuke Inoue 23:26comments(0)trackbacks(0)pookmark


この記事に対するコメント











この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。